
1978年11月18日~20日
今まで近場で撮影していましたが、いよいよ遠征しました。遠征といっても広島から山陰なのでそんなに遠くはないのですが、初めて行くところなので気合が入りました。
広島駅から米子駅まで往復とも夜行急行「ちどり」の乗車です。芸備線、木次線、山陰本線経由で、途中の木次線出雲坂根駅では、スイッチバックを体験しました。
初めて見たキハ82、キハ181は新鮮で、ディーゼル音の大きさにも驚きました。
今回の撮影(前年10月の改正以降)では、列車名の号が下りは奇数、上りは偶数に変更されています。わかりやすくなりました。

松江・大社ミニ周遊券を利用しました。
広島 23:55(ちどり6号618D)米子5:55

松江・大社ミニ周遊券(B券)です。
大社線(出雲市~大社)も周遊範囲に含まれています。
米子駅到着後の移動に利用しました。
乃木駅付近
11月19日
昼は乃木駅付近で撮影しました。

岡山発山陽本線・伯備線・山陰本線経由出雲市行の特急です。

博多発鹿児島本線・山陰本線・福知山線経由新大阪行の特急です。
米子駅
11月19日
夜は、米子駅に戻ってきました。

小郡発山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。

出雲市発山陰本線・伯備線・山陽本線経由岡山行の特急です。
見送りの人が着物を着ています。

岡山発山陽本線・伯備線・山陰本線経由出雲市行の特急です。
岡山から11両編成で米子に到着、9~11号車は切り離し8両編成で出雲市に向かいます。

京都発山陰本線経由で米子に到着しました。
米子 22:40(ちどり5号617D)広島5:00