2023
24
Jun

鉄道(国内)

鳥取遠征(1)下関駅 1997年2月

1997年2月6日~9日

鳥取に遠征です。
下関駅、小倉駅経由で鳥取駅に向かいました。
東京駅から下関駅まで寝台特急「富士号」に乗車しました。

鳥取・浜村ミニ周遊券を利用しました。
立ち寄り駅までは、岡山駅から往復乗車券を利用しました。

寝台特急「富士」の特急券・B寝台券です。途中の下関駅で下車しました。

東京駅

2月6日
東京駅から出発です。寝台特急「富士号1ㇾ」に乗車しました。
東京2/6 16:55(富士号1ㇾ)下関2/7 7:09

東京駅は、新幹線ホーム増設に伴い機回し線がなくなっており、段落とし運用を行っていました。

下り「富士」の客車を、次出発の「さくら」牽引機が東京駅まで回送牽引し、到着後に切離されたところです。ブルトレは仮9番線の発車で足回りがよく見えました。
9号車「ロビーカー」です。大分まで連結されます。
12号車「B寝台個室」です。大分まで連結されます。

下関駅

2月7日
下関駅ではしばらく撮影しました。

EF81-454の横を通過する快速「3121D」キハ181-31
快速「3121D」キハ181-31
小郡発下関行の快速です。特急「おき2号1042D」の送り込みを兼ねています。
特急「おき2号1042D」キハ181-31
下関発山陽本線・山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。
出発を待っています。右後方には寝台特急「さくら3ㇾ」が見えます。
ホームには洗面台があります。
下関駅でキハ181系がすれ違っています。
手前は、特急「おき2号1042D」で、下関発山陽本線・山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。
後方は、特急「いそかぜ回送 回31D」で、これから始発の小倉駅まで向かいます。
ホームには洗面台があります。
特急「おき2号1042D」キハ181-31
下関発山陽本線・山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。
右は特急「おき2号1042D」キハ181-31、下関発山陽本線・山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。
左は普通「5422M」415系、柳ヶ浦発日豊本線・山陽本線経由小郡行の普通です。
特急「いそかぜ回送 回31D」キハ181-11で、これから始発の小倉駅に向かいます。
寝台特急「はやぶさ 5ㇾ」EF66-47+24系25形
東京発東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由西鹿児島行の特急です。
下関駅に到着後、東京駅から牽引してきたEF66電気機関車は関門トンネル専用の電気機関車と交換します。
下関駅からは関門トンネル用の電気機関車EF81が牽引します。EF81 400番台に交換したところです。
当日はヘッドマークが付いていました。西鹿児島に向けて出発です。

門司駅

2月7日
下関駅から門司駅に移動しました。
下関8:44(229M)門司8:51

特急「いそかぜ回送 回31D」キハ181-11
門司駅に一時停車しています。始発の小倉駅に向かいます。

小倉駅

2月7日
門司駅から小倉駅に移動しました。
門司9:01(快速3627D)小倉9:07

特急「いそかぜ30D」キハ181-29
小倉発鹿児島本線・山陰本線経由米子行の特急です。
本日は正式なヘッドマークを付けて出発を待っています。

小倉駅から博多駅に移動しました。
小倉9:20(こだま595号 9595A)博多9:40

夕方、博多駅から岡山駅経由で鳥取駅まで移動しました。

 
コメントは利用できません。