2023
1
Jun

鉄道(国内)

九州北部に遠征(1)下関駅 1997年1月

1997年1月14日~16日

九州北部に遠征です。
下関駅、小倉駅、大分駅、豊後竹田駅、博多駅で撮影しました。
行きは、東京駅から下関駅まで寝台特急「富士号」に乗車しました。

九州北ワイド周遊券を利用しました。

寝台特急「富士」の特急券・B寝台券です。

東京駅

1月14日
東京駅から出発です。寝台特急「富士号1ㇾ」に乗車しました。
東京1/14 16:55(富士号1ㇾ)下関1/15 7:09

寝台特急「富士1ㇾ」24系25形
東京発東海道本線・山陽本線・日豊本線経由南宮崎行の特急です。
寝台特急「富士1ㇾ」24系25形
寝台特急「富士1ㇾ」の開放型B寝台車内です。

下関駅

1月15日
下関駅で下車してしばらく撮影しました。

寝台特急「富士1ㇾ」EF66-51+24系25形
下関駅に到着後、東京駅から牽引してきたEF66電気機関車は関門トンネル専用の電気機関車と交換します。
寝台特急「富士1ㇾ」EF81-410+24系25形
下関駅からは関門トンネル専用の交直両用の電気機関車EF81が牽引します。EF81400番台は海底トンネル用に耐塩害対策が施されています。
普通「タウンシャトル5423M」415系
下関発行橋行の普通です。
普通「タウンシャトル5423M」415系
行橋行のサボに交換しています。
快速「3121D」キハ181-9
小郡発下関行の快速です。到着したところです。
普通「5926D」キハ66-5
添田発下関行の普通です。到着したところです。
特急「おき2号1042D(回送)」キハ181-9
特急「おき2号1042D(回送)」キハ181-32
特急「おき2号1042D(回送)」キハ181-32
寝台特急「さくら3ㇾ」EF66-44+14系
東京発東海道本線・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線経由長崎行の特急です。
下関駅に到着後、東京駅から牽引してきたEF66電気機関車は関門トンネル専用の電気機関車と交換します。
寝台特急「さくら3ㇾ」EF81-451+14系
下関駅からは関門トンネル専用の交直両用の電気機関車EF81が牽引します。当日はJR貨物のEF81-451が牽引機でした。海底トンネル用に耐塩害対策が施されています。
寝台特急「さくら3ㇾ」EF81-451+14系
電気機関車EF81の連結作業中です。
寝台特急「さくら3ㇾ」EF81-451+14系
電気機関車EF81の連結が終わりました。
寝台特急「さくら3ㇾ」14系
下関駅を後にして、長崎に向かって走っていきました。
右は特急「おき2号1042D」キハ181-9、下関発山陽本線・山口線・山陰本線経由鳥取行の特急です。
左は普通「5422M」415系、柳ヶ浦発日豊本線・山陽本線経由小郡行の普通です。
右は特急「いそかぜ回送 回31D」キハ181-29で、これから始発の小倉まで向かいます。
左は普通「227M」415系、下関発鹿児島本線経由博多行の普通です。

小倉駅

1月15日
下関駅から小倉駅まで普通列車に乗車しました。
下関8:28(227M)小倉8:41

小倉駅に入線してきた寝台特急「はやぶさ5ㇾ」ED76-91
東京発東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由西鹿児島行の特急です。
特急「いそかぜ30D」キハ181-29
小倉発鹿児島本線・山陰本線経由米子行の特急です。
特急「いそかぜ」は、特急「まつかぜ」の系統分割により博多駅~米子駅で運転開始、その後の運転区間短縮により小倉駅~米子駅で運用しています。
 
コメントは利用できません。