
1985年5月2日~6日
南紀旅行に行きました。
EF58と381系の撮影もしました。
天王寺から新宮までは夜行列車に乗車しました。
天王寺23:00(924ㇾ)新宮5:07
新宮
5月3日
早朝に新宮駅に着き少し撮影をしました。

紀伊勝浦まで回送して運用に入ると思われます。
紀伊勝浦(普通3322D)新宮(特急3002D)名古屋

新宮から串本までは普通列車(1323M)で運転、串本から天王寺までは特急(1003M)です。
3月の改正で「くろしお」増発時、381系の不足でクハ480を使用しました。
381系と比べて所要時間がかかり不評だったため1986年11月の改正で485系の運用は終了しました。
左の列車は、普通「121ㇾ」新宮発和歌山行です。
紀勢本線
5月5日
白浜駅付近で撮影したと記憶しています。

天王寺発白浜行の臨時急行です。
3月改正で定期DC急行「きのくに」は廃止されましたが、多客期にはEF58が客車を牽引する運用が設定されていました。

新宮発天王寺行の特急です。

白浜発天王寺行の臨時急行です。
白浜駅
5月6日

新宮発天王寺行の臨時急行です。
隣のホームに特急「くろしお」485系が待機しています。
白浜駅から乗車しました。
天王寺駅
5月6日

新宮発天王寺行の臨時急行です。
天王寺駅に到着したところです。
天王寺から新大阪経由で広島まで帰りました。