2023
4
Mar

鉄道(国内)

東北旅行:名古屋~米原~大阪 1984年5月

1984年4月28日~5月4日

最終日は大垣から普通列車に乗ってゆっくり広島まで帰る予定でしたが、予定外に名古屋、米原機関区、大阪で撮影したので新幹線を利用することになりました。

名古屋駅

5月4日
東京から乗車した大垣夜行を名古屋駅で下車して少し撮影しました。

寝台特急「さくら2ㇾ」EF65-1113+14系
長崎(佐世保)発長崎本線(佐世保線)・鹿児島本線・山陽本線・東海道本線経由東京行の特急です。
特急「しなの1号1001M」381系
名古屋発中央本線・篠ノ井線経由長野行の特急です。
381系は初めての撮影です。

米原機関区

5月4日
米原駅付近を通過中のことです。
3月で荷物列車牽引から引退して休車扱いになっているEF58が、米原機関区に停車しているのを見かけたので、撮影しようと思い米原駅で途中下車しました。
米原機関区を訪問すると、予約なしにも関わらず車庫内の機関車の見学までさせてもらえました。

EF58-74
米原機関区所属の機関車です。
車庫の中で見学させてもらいました。
EF58-96
米原機関区所属の機関車です。
車庫の中で見学させてもらいました。
EF58-36
人気の車両です。
デッキ付きの車体から流線形車体へ改造された車両です。
他のEF58と異なり側面の窓が7枚(量産された他の車両は5枚)あるのが特徴です。
米原機関区所属の機関車です。
車庫の外に出ていました。
EF58-150
原形小窓機の美しい姿をしている人気の車両です。
宮原機関区所属の機関車です。たまたま米原機関区にいました。
現在、京都鉄道博物館で保存中の機関車です。
EF58-150
宮原機関区所属の機関車です。
後方にはEF81-144が停車しています。

山崎~高槻

5月4日
米原機関区を後にして山崎~高槻でも撮影することにしました。583系雷鳥が運用されていました。

特急「雷鳥12号 4022M」485系
富山発北陸本線・湖西線・東海道本線経由大阪行の特急です。
貨物EF60-70
特急「雷鳥23号4029M」583系
大阪発東海道本線・湖西線・北陸本線金沢行の特急です。
583系の特急「雷鳥」は、この時点で2往復のみ運用されていました。

山崎~高槻での撮影を終え新大阪から新幹線で広島まで帰りました。

 
コメントは利用できません。