2023
23
Feb

鉄道(国内)

セノハチ(瀬野~八本松)1984年4月

1984年4月

セノハチ(瀬野~八本松)に寝台特急「あさかぜ」の撮影に行きました。
瀬野機関区に廃車が始まりつつあるEF59の撮影にも行きました。休止状態の機関車も留置されていました。紅葉色のEF67も初めて見ました。
当時は東広島市に住んでいたので近くでした。

寝台特急「あさかぜ」EF65-1103
EF61-210(瀬野八用補機にEF60-10から改造)
EF59-10(EF53-1から改造)
待機中と思われます。
EF59-5(EF53-12から改造)
廃車前の休車中と思われます。
EF59-1(EF53-8から改造)
現在、「碓氷峠鉄道文化むら」で保存中の機関車です。
EF59-18(EF53-15から改造)
職員が長い棒で機関車のパンタグラフを上げています。
EF59-1(EF53-8から改造)
車庫に入ろうとしています。右手後方にEF67-2が停車しています。
現在、「碓氷峠鉄道文化むら」で保存中の機関車です。
新旧補機の並びです。
(左)
EF59-1(EF53-8から改造)
現在、「碓氷峠鉄道文化むら」で保存中の機関車です。
(右)
EF67-2(EF60-129から1984-3-31改造)
改造したばかりできれいです。
新旧補機の並びです。
(左)
EF59-11(EF53-2から改造)
現在、EF53-2に復元されて「碓氷峠鉄道文化むら」で保存中の機関車です。
(右)
EF67-1(EF60-104から1982-3-31に改造)が貨物列車を後押しして通過しています。
EF59-21(EF56-2から改造)
現在、「JR貨物広島車両所」で保存中の機関車です。
 
コメントは利用できません。